エカワ珈琲店のブログ

エカワ珈琲店の珈琲情報専門ブログ

自家焙煎店経営

コーヒー豆自家焙煎店、4分の1世紀の足取り エカワ珈琲店戦記(1)への案内

その昔(1970年代前半~1990年代前半)、『喫茶店経営』という誌名の雑誌が、東京の柴田書店という出版社から発行されていました。 1980年代の後半から1990年代の前半、この雑誌は、時々ですが、コーヒー豆自家焙煎店の特集記事を載せていまし…

エカワ珈琲店のコーヒー豆高騰と品不足対策

新型コロナウィルスパンデミック以降、コーヒー豆(生豆)取引価格の上昇が続いています。 和歌山市のエカワ珈琲店は、それに対して値上げで対応しているので、2年か1年に1度、100g当たり50円程度の値上げを実施して来ています。 2023年までのコー…

コーヒー豆自家焙煎店は家内制手工業、毎月300人集客すれば繁盛店

エカワ珈琲店(https://www.ekawacoffee.jp/)は、30数年の歴史を持っているコーヒー豆自家焙煎店です。 1990年前後の頃(30数年前)は零細生業親子店で、2000年代(20数年前)と2010年代(10数年前)は零細生業パパママ店で、2020年前後の…

コーヒーはインフレの真っただ中、だから自家焙煎コーヒー豆も値上げしなければ

コーヒー生豆は、石油に次いで貿易金額が多い第一次産品だと理解しています。 主に南北回帰線の内側に位置する国々で生産されていて、その多くがヨーロッパや北米、それに日本や中国・韓国・台湾など、北半球の国々に輸出されているとも理解しています。 エ…

コーヒー生豆価格の高騰と零細生業コーヒー豆自家焙煎店の商売

2025年になっても、2024年に引き続きニューヨーク商品取引市場でコーヒー生豆取引価格が上昇を続けていて、史上最高値を更新していると報じられています。 需要が増えて、その需要に供給が追い付いていないのが、コーヒー生豆価格の上昇が続いている…

自家焙煎コーヒー豆と通信販売の相性、バツグンに良好だと思っています

自家焙煎コーヒー豆と通信販売の相性は、ものすごく良好だと思っています。 自家焙煎コーヒー豆と通信販売の相性はものすごく良好だと思っていますが、エカワ珈琲店(年老いた珈琲豆焙煎屋)のこれまでの失敗経験から、自家焙煎コーヒー豆(クラフトコーヒー)は…

昔は少なくとも10年、今は2年~3年くらいのコーヒー豆焙煎経験があれば

コーヒー豆焙煎機を購入しても、焙煎機の操作方法がわからないと、コーヒー豆を焙煎することは不可能です。 昔(1989年)、バブル経済の真っ最中、学習研究社が販売していた「ユーカス」という卓上型でマイコン制御の全自動焙煎機(熱源は電気ヒーター)を購…

コーヒー豆自家焙煎店の展望、2000年前後のアメリカのコーヒー業界と2010年代後半の日本のコーヒー業界、そして2024年

1990年代から2000年代前半にかけてのアメリカ珈琲産業の状況と、2010年代後半の日本珈琲産業の状況ですが、大変良く似ているように感じている今日この頃です。 そして、2024年の今、10年から10数年前のコーヒー豆自家焙煎店を取り巻く経…

小型業務用コーヒー豆焙煎機の進化と可能性

エカワ珈琲店は、コーヒー豆自家焙煎店ですから、焙煎中は焙煎機とにらめっこしながら丁寧に手作業でコーヒー豆を焙煎しています。 古希3ですから、連続してその作業をすると、体力的にも精神的にも、相当なダメージを受けます。 そんな時は、AIが自分に代…

月間100kg~150㎏の焙煎コーヒー豆を売る自家焙煎コーヒー豆店オーナーの独り言

上の写真は、焙煎コーヒー豆を月間150kg売る自家焙煎コーヒー豆小売店のコーヒー生豆在庫です。(写真に写っていない場所で、もう少し在庫を持っています。) エカワ珈琲店の場合、常時、400~500kg(焙煎コーヒー豆販売量の3か月分)のコーヒー生…

コーヒー豆自家焙煎店のキーワードはスモールとローカル、ビーベリーコーヒーから学ぶ

コーヒー豆は、コーヒーノキに成る果実の種(タネ)です。 コーヒー果実には、フラットビーンと呼ばれる平な豆(種)が2個、向かい合って収まっていますが、ビーベリーと呼ばれる丸い豆(種)が1個だけ収まっていることもあります。 コーヒー果実に収まっている…

街のコーヒー豆自家焙煎店は、どのような仕事をしているのだろうか

和歌山市雑賀屋町の店舗兼焙煎工房兼住居は、和歌山城の石垣から直線距離で100数十メートルの位置に立地しています。 その零細生業パパママ規模のコーヒー豆自家焙煎店は、自家焙煎コーヒー豆小売中心の商売をしていて、高齢の夫婦が二人だけで商売を切り…

コーヒー豆自家焙煎店とクラフトコーヒーの業務卸

エカワ珈琲店(店主は年老いた珈琲豆焙煎屋)は、店主の年齢が年齢(71歳)ですから、今はもう自家焙煎コーヒー豆の業務卸には興味が無くなっていて、自家焙煎コーヒー豆の小売だけの身の丈に合った商売を続けています。 しかし、65歳以下の現役世代が店主を…

街角の小さなコーヒー豆自家焙煎店のスペシャルティーコーヒーマーケティング

コーヒー豆自家焙煎店が、スペシャルティーコーヒー生豆を原料に使っているというだけで商売が成り立ったのは、もう数年前の出来事だと認識しています。 コーヒー豆自家焙煎店が、スペシャルティーコーヒー生豆かそれに準ずる品質を持つコーヒー生豆を原料に…

オンラインで自家焙煎コーヒー豆を売る方法、オンラインロースタリービジネス論

年老いた珈琲豆焙煎屋が店主の零細生業じじばば経営のコーヒー豆自家焙煎店は、20年前からオンラインストアーでも商売をしていますが、実店舗同様、未だに細々と商売をしています。 その体験に基づく、オンラインロースタリービジネス論を書いています。

自家焙煎コーヒー豆の焙煎日表示は、もう常識になっています

英文のコーヒー関係記事やアメリカの小規模なコーヒー豆焙煎屋さんのサイトを訪問すると、焙煎コーヒー豆の焙煎日を表示するのは当たり前という雰囲気を感じていたのですが、日本でも、当たり前になりつつあるようです。

自家焙煎コーヒー豆100gの価格、2005年頃と現在(2021年~2022年)と

2005年の自家焙煎コーヒー豆最低価格は100gが400円~500円、2022年のエカワ珈琲店の自家焙煎コーヒー豆売れ筋価格は、100g当たり50円値上げして500円。相も変わらず、安売り店しています。

【コーヒー豆自家焙煎店開業】コーヒー豆自家焙煎店商売事始め、コーヒー豆自家焙煎店商売を分析する

20代・30代の若い人たちの間で、コーヒー豆自家焙煎店商売が静かな人気を博しています。 その影響からか、コーヒー豆自家焙煎店商売30何年のエカワ珈琲店も、その恩恵を受けています。 ありがたい話です。

小さなコーヒー豆自家焙煎店が大手コーヒー企業に接近戦を挑まれた時のマーケティング

エカワ珈琲店(店主は年老いた珈琲豆焙煎屋です)が、もし、大手・中堅のコーヒー企業に接近戦を挑まれたとしたら、どのように対処するべきなのかについて考えてみました。 エカワ珈琲店のような零細生業パパママ店が、大企業(大資本)と真正面から競争しても勝…

コーヒー豆焙煎のスキルを取得する一番簡単な方法、できるだけ簡単にコーヒー豆焙煎士になる方法

コーヒー豆自家焙煎店ブーム、ロースタリーカフェのブームが続いています。 コーヒー豆焙煎スキルの取得方法を模索している方が多いと思います。 コーヒー豆自家焙煎店商売歴30年の年老いた珈琲豆焙煎屋が、一番簡単な方法を説明します。

【コーヒー豆自家焙煎店開業】ロースタリーカフェはマイナスとマイナスを掛け合わせてプラスにする商売

ロースタリーカフェは、マイナスとマイナスを掛け合わせてプラスにする商売だと思います。 カフェ・喫茶店商売の複業としてコーヒー豆自家焙煎商売に参入する方や、新たにロースタリーカフェを開業する方が多くなっているわけですから。

コーヒー豆自家焙煎店の商売哲学とセールスポイント

よくご存知のエカワ珈琲店は、自家焙煎コーヒー豆小売販売専門のコーヒー豆自家焙煎店でした。 去年(2021年)の10月、1杯のテイクアウトコーヒーの販売を始めるまでは・・。 何故、1杯のテイクアウトコーヒーの販売を始めたのかと言うと、2020年…

コーヒー豆焙煎商売の2つの安定したポジション、その一つが家族経営の小さなコーヒー豆自家焙煎店のポジション

結局のところ、コーヒー豆焙煎商売で安定したポジションを確保しているのは、オートメーション化した大規模コーヒー豆焙煎工場で焙煎コーヒー豆商品を大量生産して、それを一括して大量販売できる能力を持っている大手・中堅のコーヒー豆焙煎企業と、小型の…

コーヒー豆自家焙煎店の典型的な成長物語

コーヒー豆自家焙煎店商売が人気です。 中高年世代のセミリタイア向き商売として静かな人気を保っていたコーヒー豆自家焙煎店商売ですが、2010年代に入ってからは若い人たちに人気の商売になっています。 小型の業務用ドラム式コーヒー豆焙煎機が飛ぶよ…

コーヒー豆自家焙煎店の70歳店主が語るデジタルコーヒーマーケティング | デジタルコーヒーマーケティングのすすめ

事情があって2016年の初めころから2018年の初めころにかけての約2年間、エカワ珈琲店は開店休業状態を続けていました。 開店休業状態ですから、当然、売上は激減します。 2018年の春頃から、ほぼ普通に営業できるようになったのですが、離れて…

2050年問題対策ではないけれど、これからのコーヒー豆自家焙煎店商売は、スペシャリティーコーヒーに特化しなければ商売が成り立たない

人類のコーヒー消費量は増え続けています。ですから、コーヒー豆の生産量も増加して行く必要があります。 コーヒー豆の消費量が年平均2%増加して行くとすると、2050年までに、現在の生産量を2倍にする必要があるとする予測もあります。 しかし、気候…

零細生業パパママ経営、高齢者夫婦の営むコーヒー豆自家焙煎店の生きる道

このブログの管理人夫婦が2人だけで細々と営んでいるコーヒー豆自家焙煎店、屋号はエカワ珈琲店と言います。 和歌山市のお城の近くで自宅兼店舗の昔ながらの商店ビジネスを30年間以上営んでいて、今も昔も、零細生業パパママ規模のコーヒー豆自家焙煎店商…

2021年版、エカワ珈琲店のコーヒー生豆購入先探しの旅

エカワ珈琲店の場合、コーヒー生豆を生産国で買いつけて輸入しているわけでは無くて、コーヒー生豆を輸入している総合商社や、比較的に規模の小さなコーヒー生豆専門商社、それにフェアトレード関係の団体・会社、あるいはコーヒー生豆の二次問屋さんからコ…

コーヒーの新しいトレンドはスモールバッチロースト、だからナノロースター(コーヒー豆自家焙煎店)に注目

北米大陸で発生したサードウェーブコーヒー現象の担い手は、マイクロロースターと呼ばれる珈琲豆焙煎屋さんたちです。 アメリカで発行されているコーヒー豆焙煎事業者向けの隔月刊雑誌「ローストマガジン」は、年間コーヒー豆焙煎量45トン以上ならラージロ…

零細な家族経営の自家焙煎コーヒー豆小売ビジネス最強の販売チャンネル、それはインターネット通販だと考えています。

食料品のインターネット通販は、大変難しいと考えるのが一般的なのだと思います。理由は、食料品については、消費者が鮮度に敏感で現物を見て購入する傾向にあるからだと考えられます。そして、日常生活に必要な食料品は、近所の食品スーパーでほとんどが賄…