年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

2000年前後のアメリカのコーヒー業界と2010年代後半の日本のコーヒー業界

f:id:ekawa:20180613093338p:plain

1900年代から2000年代前半にかけてのアメリカ珈琲業界、スターバックスコーヒーなどの喫茶店チェーンが成長を続けていて、それと並行して、サードウェーブコーヒーと後に呼ばれるようになる独立系地域ロースターが登場して来ていました。

www.ekawacoffee.work

独立系地域ロースターの創業者たちは、最初、地域の喫茶店・レストラン向け焙煎コーヒー豆業務卸で基盤を固めて、余裕が出てくると喫茶店の経営も開始します。

スターバックスコーヒーに代表される喫茶店チェーンの主力コーヒーメニューは、ミルク・クリーム・シロップを使った甘味系深煎りコーヒーです。

 

喫茶店チェーンに追い込まれていた地域の喫茶店・レストランは、それに対抗するコーヒー商品を求めていたのかもしれません。

独立系地域ロースターですが、その後、サードウェーブコーヒーと呼ばれるようになって、都市部では、スターバックスコーヒーなどの喫茶店チェーンをしのぐ勢いで成長して行きました。

 

2010年代後半の日本です。

スターバックスコーヒー、こめだ珈琲店、高倉町珈琲店などに代表される喫茶店チェーンが成長を続けていて、地域の独立系喫茶店(orカフェ)は、何となく元気が無いように見えます。しかし、コーヒー豆自家焙煎店と呼ばれる小規模零細ロースターは、日本各地に相当数存在しています。

 

10年前なら、地域の小規模零細ロースター(orコーヒー豆自家焙煎店)との取引に抵抗を示していた地域の独立系喫茶店(orカフェ)やレストランが、最近は、それほど抵抗を感じなくなっているようです。

中には、積極的に地域の小規模零細ロースター(orコーヒー豆自家焙煎店)との取引を希望する地域の独立系喫茶店(orカフェ)やレストランも出て来ています。

 

1990年代から2000年代前半にかけてのアメリカ珈琲産業の状況と、2010年代後半の日本珈琲産業の状況ですが、大変良く似ているように感じている今日この頃です。

 

ekawa.hatenadiary.jp

独立系の喫茶店・カフェが、喫茶店チェーンに対抗する最も手っ取り早い方法は、地域のローカルロースター(orコーヒー豆自家焙煎店)を活用することだと考えます。

大手・中堅喫茶店チェーンが提供するコーヒーは、基本的に大量生産・大量消費のコーヒーで、地域のコーヒー豆自家焙煎店から調達する焙煎コーヒー豆は、少量生産・少量消費の煎りたて新鮮なコーヒーです。

 

ekawa.hatenadiary.jp

レストランで提供するコーヒードリンクは、食事のサービスに提供している商品では無くて、利益率高い、収益をもたらしてくれる商品だと思います。ですから、そのトレンドを把握しておく必要があると考えます。