年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

今年から、ブログタイトルを「年老いた珈琲豆焙煎屋の珈琲物語」から、「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に変更しました。

ロートルなコーヒー豆自家焙煎店は、クラフトコーヒーをその価値を認めてくれる消費者にだけ買ってもらっています

レギュラーコーヒー豆とは、マスマーケットのお客さん向けに販売されていて、スーパーマーケットやコンビニエンスストアーで気軽に購入できる焙煎したコーヒー豆だと、年老いた珈琲豆焙煎屋は勝手に理解しています。 年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が細々と二人だ…

コーヒーのグローバルパラドックス、コーヒー生豆はグローバル商品で自家焙煎コーヒー豆はローカル商品

焙煎コーヒー豆の原料であるコーヒー生豆は、南北回帰線の内側の熱帯地域に位置する国々で生産されて、世界中の国々(コーヒー消費地)に輸出されていて、石油に次ぐ貿易商品だと言われています。 乾燥処理されて輸出されるコーヒー生豆は、長期間の保存・保管…

冷こお物語、関西ではアイスコーヒーをレイコーと呼んでいた

昭和の時代、関西地方の喫茶店では、「冷たいコーヒー(アイスコーヒー)」を冷こお(レイコー)と呼んでいました。現在、アイスコーヒーといえば、淹れたてのコーヒーを氷で冷やすタイプがほとんどですが、昭和の時代の冷こお(レイコー)は、事前に作り置きして…

自家焙煎コーヒー豆購入の新しいルール

家庭で飲むコーヒーの購入に当たって、最初に決めることは、焙煎したコーヒー豆をどのようにして買うか、あるいは、どこで買うかだと思います。 焙煎したコーヒー豆は、焙煎した日から1か月も経過すると、焙煎直後のコーヒー豆と比べると相当に劣化してしま…

焙煎コーヒー豆は豆のままで保存しておいて、コーヒーを淹れる直前に挽くのがベスト

焙煎して1週間(長くて10日くらい)以内の自家焙煎コーヒー豆を購入して、日の当たらない場所にて密閉容器で適正に保管しておいて、コーヒーを淹れる直前に自家焙煎コーヒー豆を適正に(コーヒーの淹れ方に合わせたサイズに)粉砕して、使用する水の比率に適…

コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味しいのか【ポプラ新書、川島良彰】

コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか (ポプラ新書) を読んだのは、もう数年前の事です。 2015年秋に発行された本で、年老いた珈琲豆焙煎屋は、2015年12月にアマゾンで印刷された新書版を購入して、2016年の正月に読んだ記憶が残…

ホールビーンコーヒー(Whole-Bean Coffee)、グラウンドコーヒー(Ground Coffee)

焙煎したコーヒー豆をホールビーンズコーヒー(Whole-Bean Coffee)、それを挽いた(粉砕した)コーヒー粉(あるいは顆粒)をグラウンドコーヒー(Ground Coffee)と呼ぶこともあります。 【参考】下のリンク先ページの記事は、コーヒーミルの2種類のタイプ(挽き方…

エクセルで簡単なローストカーブ図を作成する方法

コーヒー豆焙煎プロファイルをインターネット検索で調べていると、必ずと言ってよいほどローストカーブ図が一緒に登場して来ます。 しかし、コーヒー豆焙煎プロファイル=ローストカーブ図とは考えられません。 コーヒー豆焙煎プロファイルはコーヒー豆焙煎…

マルチロースターコーヒーのビジネスモデル、レストラン・カフェ・ホテルの新しい業務用焙煎コーヒー豆仕入れのカタチ

スペシャリティーヒコーヒーは、2010年代の10年間で大きく成長しています。 煎りたて新鮮なスペシャリティーコーヒーを売り物にするコーヒー豆自家焙煎店が、相当なスピードで増え続けています。 これは、日本だけの現象では無くて、世界的レベルで発…

コーヒーの社会的イノベーション

日本の消費者がレギュラーコーヒー(焙煎したコーヒー豆で淹れたコーヒー)を飲む方法ですが、時代時代によって違いが存在しています。 レギュラーコーヒーを飲むのに使うお金の支出方法が、時代時代によって変化しているわけです。

焙煎コーヒー豆を適切に保管するための基礎知識

家で美味しいコーヒーを楽しむための基本条件は、品質(香りや風味)の良い新鮮な焙煎コーヒー豆を購入して、その焙煎コーヒー豆の香りや風味を最大限に保てる方法で保管しておいて、新鮮なうちに消費することだと考えています。 ということで、年老いた珈琲豆…

コーヒー豆の焙煎とROR(上昇率、Rate of Rise)

コーヒー豆焙煎中に、コーヒー豆の温度がどのように変化しているかを記述する道具(ツール)には、ローストカーブ図と上昇率(RoR、Rate of Rise) の2つがあると言われています。 ローストカーブ図も上昇率(RoR、Rate of Rise) も、2010年代になって目立つ…

オンラインで自家焙煎コーヒー豆を売る方法、オンラインロースタリービジネス論

年老いた珈琲豆焙煎屋が店主の零細生業じじばば経営のコーヒー豆自家焙煎店は、20年前からオンラインストアーでも商売をしていますが、実店舗同様、未だに細々と商売をしています。 その体験に基づく、オンラインロースタリービジネス論を書いています。

零細生業商売の喫茶店・カフェ・レストランの場合、お客さんは神様では無くて店のインテリアです

喫茶店・カフェ・レストランに来店してくれるお客さんは、その店の大切なインテリアだと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。 個人経営の喫茶店・カフェ・レストランの場合、その店内環境の大部分は、来店してくれるお客さんによって創られているのだと思い…

喫茶店・カフェ・レストランの業務用焙煎コーヒー豆仕入先、近所のコーヒー豆自家焙煎店か業務卸が得意のコーヒー豆焙煎会社か、その長所と短所

コーヒーメニューは、喫茶店・カフェ・レストランに利益をもたらしてくれる大切なメニューだと思います。ですから、業務用焙煎コーヒー豆の調達方法の選択はオーナーの重要な仕事の一つだと思います。