年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

今年から、ブログタイトルを「年老いた珈琲豆焙煎屋の珈琲物語」から、「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に変更しました。

コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】

『コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】』は、年老いた珈琲豆焙煎屋が、キンドルでセルフ出版した5冊目の電子書籍です。

そして、年老いた珈琲豆焙煎屋のペンネームで出版する4冊目の電子書籍で、発売日は2023年8月1日です。

前作の「序説コーヒー豆の自家焙煎」を2023年6月末に発行して、今回の『コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】』発行までに大体1か月かかってしまいましたが、ようやくにして出版に漕ぎつくことができました。

 

 

文字数は大体2万4000字くらいで、ページ数は56ページです。

販売価格は250円ですが、キンドル・アンリミテッドに登録しているので、アンリミテッドの会員さんなら無料でレンタルして頂けます。

ちなみに、年老いた珈琲豆焙煎屋がキンドルでセルフ出版する電子書籍は、アンリミテッドの会員さんに読んで頂くための電子書籍を目標としています。

 

電子書籍『コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】』の目次は、下のリンク先ページでご覧になって頂けます。

www.ekawacoffee.work

 

コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】は、5つの大まかなカテゴリーで構成しています。

(1)コーヒー豆の焙煎について、(2)焙煎コーヒー豆の焙煎度、(3)コーヒー豆自家焙煎のエクササイズ、(4)エクセルで簡単なローストカーブ図を作る方法、(5)コーヒー豆焙煎中に発生する、メイラード反応、ストレッカー分解、カラメル化反応、という5つの大まかなカテゴリーで『コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】』を構成しています。

 

「コーヒー豆の焙煎について」では、コーヒー豆焙煎について大まかに記述しています。

「コーヒー豆の焙煎度」では、焙煎コーヒー豆の煎り具合を3段階で分類する方法や8段階で分類する方法などについて記述しています。

「コーヒー豆自家焙煎のエクササイズ」では、年老いた珈琲豆焙煎屋のマスタープロファイル作成方法について記述しています。

「エクセルで簡単なローストカーブ図を作る方法」では、コーヒー豆焙煎中にコーヒー豆焙煎温度とコーヒー豆焙煎時間の2つのデータを記録していれば、エクセルでローストカーブ図を作成できる事について記述しています。

「コーヒー豆焙煎中に発生するメイラード反応、カラメル化反応、ストレッカー分解」では、コーヒー豆焙煎中に発生するそれらの化学反応について記述しています。

 

年老いた珈琲豆焙煎屋は、2000年代の中頃から2023年の現在に至るまでの間、コーヒー豆自家焙煎の技術操作や焙煎中の化学反応などなど、コーヒー豆自家焙煎について数多くのブログ記事をエントリーしてきました。

相当量の記事をエントリーして来ているので、現時点(2023年8月)で有料記事として公開している記事、無料記事として公開している記事、公開を取りやめて未公開の状態で保管している記事があります。

それらの記事の中から幾つかの記事を抜粋して、記事の内容を再点検して、足らずを書き足したり、疑問に感じる部分、修正が必要だと思う部分を書き直して、1冊の電子書籍に仕上げています。

 

コーヒー豆自家焙煎の仕事に33年間携わっている高齢の珈琲豆焙煎おたくが出版する電子書籍ですから、今回の電子書籍『コーヒー豆自家焙煎談義【第1集】』も、これまでの電子書籍と同様で、それが正しいか間違っているかに関わらず、ある程度内容が専門的になっていると思います。

主たる読者として、コーヒー豆自家焙煎店の仕事に従事している人たちやコーヒーの焙煎に興味を持っているコーヒー愛好家の人たちをターゲットとしている電子書籍です。

 

【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がセルフ出版している電子書籍で、コーヒー豆自家焙煎について語っている本を2冊紹介します。