「序説、コーヒー豆の自家焙煎」は、年老いた珈琲豆焙煎屋が、キンドルでセルフ出版した4冊目の電子書籍です。
年老いた珈琲豆焙煎屋のペンネームで出版する3冊目の電子書籍で、2023年6月30日あたりから販売を開始しています。
電子書籍「序説、コーヒー豆の自家焙煎」については、久しぶり(2か月半ぶり)のセルフ出版作業だったので迷いに迷ってしまって、出品するマーケットプレイスの選択をアメリカ合衆国にしてしまいました。(3か月は修正不可能のようです)
販売価格は、アメリカでは3ドルで日本では250円、文字数は大体3万4000字です。(ページ数は80ページから90ページくらいだと想像しています)
キンドル・アンリミテッドに登録しているので、アンリミテッドの会員さんなら無料でレンタルして頂けます。
ちなみに、年老いた珈琲豆焙煎屋がキンドルでセルフ出版する電子書籍は、アンリミテッドの会員さんに読んで頂くための電子書籍を目標としています。
電子書籍『序説コーヒー豆の自家焙煎』の目次は、下のリンク先ページでご覧になって頂けます。
目次
- この電子書籍は、5つの章で構成しています。
- 珈琲の学習ノート
- 20世紀版、エカワ珈琲店の珈琲読本
- 「序説、コーヒー豆の自家焙煎」のネタ元
- 内容は専門的です
- 「序説コーヒー豆の自家焙煎」のプロローグから
- 【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がセルフ出版している電子書籍を3冊紹介します。
この電子書籍は、5つの章で構成しています。
(1)コーヒー生豆の成分、(2)コーヒーの成分と味、(3)コーヒー豆の焙煎、(4)コーヒー豆焙煎中の組織変化と焙煎度、(5)コーヒー豆の焙煎と香り、という5つの章で「序説、コーヒー豆の自家焙煎」を構成しています。
珈琲の学習ノート
1990年代後半から2000年代の中頃にかけて、コーヒー豆焙煎の学習に熱中していました。
「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤しながら、20世紀の時代に刊行された珈琲関係書籍から仕入れた知識をひとまとめにして、年老いた珈琲豆焙煎屋専用の学習ノートを作成していました。
その学習ノートに記してあるコーヒー豆焙煎に関する内容・事柄を今風に書き換えて、あるいは修正して、あるいは書き加えて1冊の電子書籍に仕上げたのが、今回セルフ出版した「序説、コーヒー豆の自家焙煎」です。
ちなみに、2000年代の中頃に作成していた珈琲の学習ノートにまとめている記事を基にして、この「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に、『20世紀版、エカワ珈琲店の珈琲読本』というシリーズ記事を掲載しています。
20世紀版、エカワ珈琲店の珈琲読本
「20世紀版、エカワ珈琲店の珈琲読本」は、note で有料公開(焙煎関係以外の記事は無料公開)している『エカワ珈琲店版、珈琲入門』を、ほぼそのまま「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に転載した代物です。
全部で記事が14本ありますが、そのうち5本の記事は簡単なあらすじ的記事に作り直して公開していますが、他の9本の記事は『エカワ珈琲店版、珈琲入門』の記事をそのまま転載しています。
簡単なあらすじ的記事にして転載しているのは、「コーヒー生豆の成分」、「コーヒーの成分と味」、「コーヒー豆の焙煎」、「コーヒー豆焙煎中の組織変化と焙煎度」、「コーヒー豆の焙煎と香り」の5つの記事です。
「序説、コーヒー豆の自家焙煎」のネタ元
「20世紀版、エカワ珈琲店の珈琲読本」のシリーズ記事の中で、簡単なあらすじ的記事にして掲載しているのは、コーヒー豆焙煎に関係する5本の記事です。
この5本の記事が、「序説、コーヒー豆の自家焙煎」のネタ元です。
電子書籍のタイトルが、「序説コーヒー豆の焙煎」では無くて「序説コーヒー豆の自家焙煎」となっているのは何故なのか、疑問に感じる人もあるかもしれません。
その何故なのかの理由です。
著者である年老いた珈琲豆焙煎屋はコーヒー豆自家焙煎店のおやじで、小型業務用コーヒー豆焙煎機を使ってのコーヒー豆焙煎経験しか持っていないので、タイトルを「序説コーヒー豆の自家焙煎」としています。
内容は専門的です
コーヒー豆自家焙煎の仕事に33年間携わっている高齢者が出版する電子書籍ですから、それが正しいか間違っているかに関わらず、ある程度内容が専門的になっているかもしれません。
主たる読者として、同業のコーヒー豆自家焙煎店やコーヒーの焙煎に興味を持っているコーヒー愛好家の人たちをターゲットとしている電子書籍です。
しかし、コーヒー豆焙煎の技術操作に関する内容の本ではなくて、コーヒー豆焙煎で生じるコーヒー生豆から焙煎コーヒー豆への品質変換を中心に記述した内容になっています。
「序説コーヒー豆の自家焙煎」のプロローグから
年老いた珈琲豆焙煎屋がコーヒー豆自家焙煎の仕事に就いて12年から13年くらい経過した頃(2000年代の半ば頃)、20世紀の時代に発刊された珈琲関係書籍を参考書に使って、コーヒー豆焙煎に関する知識をまとめた学習ノートを作っていました。
『序説、コーヒー豆の自家焙煎』は、その学習ノートの内容を少しだけ書き換えてセルフ出版した電子書籍です。
『序説、コーヒー豆の自家焙煎』は、10数年前にまとめたコーヒー豆焙煎の学習ノートの内容を基礎としているので、現在(2023年)のコーヒー豆焙煎の世界では時代遅れの内容も含まれているかもしれません。
しかし、今回、電子書籍『序説、コーヒー豆の自家焙煎』をセルフ出版するに当たって、10数年前にまとめたコーヒー豆焙煎の学習ノートを読み直してみたのですが、今(2023年)と当時(2000年代中頃)とで、それほどコーヒー豆焙煎に関する考え方が変化しているとは感じられません。
今(2023年)は、焙煎プロファイルやローストカーブ図、それに上昇率(RoR)という新しいコーヒー豆焙煎用語が登場して来ていますが、これは10数年前にはブラックボックスとして隠れていた部分が、ブラックボックスが開かれて外に出て来たものだと年老いた珈琲豆焙煎屋は感じています。
【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がセルフ出版している電子書籍を3冊紹介します。