日本のコーヒー消費市場は、全体で3兆円規模の売上を持っていると言われています。
毎年・毎年僅かでも成長を続けている数少ない消費市場で、これからも成長を見込める消費市場だと思います。
コーヒー消費市場にも様々なカテゴリーがありますが、コーヒー消費市場全体をけん引して来たのはコンビニコーヒーを含める喫茶店でのコーヒー消費だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。
クイックナビゲーション
コーヒーを飲む場所
コーヒー消費者がコーヒーを飲む場所で圧倒的に多いのは家庭となっていて、次いで職場や学校、三番目が喫茶店・カフェ・レストランとなっています。
その三番目に位置している喫茶店・カフェ・レストランが、日本のコーヒー消費市場、特にレギュラーコーヒーの市場をけん引していると、その昔(1980年代の後半)、日本全国で10数万の店舗数を数えた個人経営の喫茶店の全盛期を知っている年老いた珈琲豆焙煎屋は理解しています。
全盛期の個人経営の喫茶店は、10数万の店舗数を数えた最盛期には商圏人口800人くらいで成り立つ商売になっていました。
喫茶店商売の変遷
1960年代の喫茶店は「水商売」と呼ばれていて、個人経営の喫茶店はものすごく儲けられる商売でした。
1970年代、喫茶店は「水商売」では無くなります。脱サラしてパパとママの夫婦二人で喫茶店を経営するのが流行ります。
「水商売」から「普通の商売」に変化して行った喫茶店商売ですが、「水商売」の時ほどではありませんが、まだまだ儲けられる商売でした。
1980年代前半、喫茶店の店舗数が10数万店となって、喫茶店は、商圏人口数百人~1000人くらいで成り立つ商売になりました。
1980年代の後半からは、喫茶店の店舗数の減少が始まって、それが現在(2021年)まで続いています。
ただし、スターバックスコーヒーの登場以降は、喫茶店チェーンが展開する喫茶店舗の数は増加していて、2010年代になるとコンビニコーヒーも登場して来て、喫茶店の店舗数減少がゆるやかになって来ています。
しかし、個人経営の喫茶店の店舗数は減り続けています。どうも、個人経営の喫茶店は儲けられない商売のようです。
ビッグ喫茶店チェーン
個人経営の喫茶店は店舗数を減らし続けていますが、喫茶店チェーンの店舗数は増えています。
生業商売(個人経営の喫茶店)では採算が取れなくても、事業として経営するなら喫茶店商売は付加価値の相当に高い商売(人件費が上昇しないという前提がありますが)ですから、それは当然なのかもしれません。
ビック喫茶店チェーンと言えばスターバックスコーヒーが頭に浮かびますが、それ以外にも、幾つかのビック喫茶店チェーンが存在しています。
それぞれの喫茶店チェーンは、それぞれに魅力的なスタイルを持っています。
(1)スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーが日本にやって来たのは、1996年です。
マスコミの注目を浴びて、2000年代の中頃までは、スターバックスコーヒーの店舗には行列が出来ていました。
2021年の今、スターバックスコーヒーは日本最大・最強の喫茶店チェーンです。
ある程度の人口規模を持っている都市なら、スターバックスコーヒーの店舗が存在しています。
スターバックスコーヒーが登場して、それまでブラックコーヒー一択だった喫茶店のコーヒーシーンが、ブラックコーヒーもホワイトコーヒーも選択できる多様性のあるコーヒーシーンに変わって行きました。
年老いた珈琲豆焙煎屋は、十数年前から、年に2回~3回スターバックスコーヒーを体験することにしています。
(2)ドトールコーヒーショップ
日本全国に約1100店舗を展開している、スターバックスコーヒーに次ぐ店舗数の喫茶店チェーン。
スターバックスコーヒーは直営店中心で店舗展開していますが、ドトールコーヒーが展開している喫茶店の大半はフランチャイズ店です。
ドイツの立ち飲みコーヒーショップからヒントを得て、1980年に1号店がオープンした低価格コーヒーが売りの喫茶店チェーンです。
1990年頃だったと思います。フランチャイズに加入して店舗を新規開店するのに、数千万円の資金が必要だと言う話を聞いた記憶があります。
年老いた珈琲豆焙煎屋は、1980年代と1990年代に何回か、ドトールコーヒーでコーヒーとホットドックを注文した記憶があります。
21世紀になってからは、ドトールコーヒーを体験した事はありません。
(3)ターリーズコーヒー
スターバックスコーヒーと同様に、アメリカのシアトルに拠点を置くシアトル系カフェチェーンから日本でのライセンスを買い取って740店舗以上を展開している伊藤園傘下の喫茶店チェーンです。
アメリカのターリーズコーヒーは倒産して消滅していますが、日本のターリーズコーヒーは、スターバックスコーヒー以外で最も成功したアメリカ系の喫茶店チェーンだと言われています。
年老いた珈琲豆焙煎屋は、和歌山市の日赤医療センター内に出店しているターリーズコーヒーで一度だけコーヒーを注文したことがあります。
年老いた珈琲豆焙煎屋のターリーズコーヒー体験は、それだけです。
(4)上島珈琲店
UCCコーヒーは、神戸市に本拠を置く日本資本では最大規模の珈琲会社です。
上島珈琲店は、そのUCCコーヒー系列の喫茶店チェーンで、全国に約100店舗を展開しています。
年老いた珈琲豆焙煎屋は、上島珈琲店を体験した事がありませんが、インターネットでの情報から、昔ながらの日本の喫茶店の雰囲気を持つ喫茶店チェーンだと想像しています。
(5)こめだ珈琲店
喫茶店のモーニングサービス競争で有名な名古屋市に本拠を構える喫茶店チェーンで、モーニングサービスとシロノワールのメニューで知られています。
名古屋市から始まったフランチャイズの喫茶店チェーンで、日本全国に800店舗以上を展開しています。
こめだ珈琲店のモーニングサービスは、1つの飲み物(例えばコーヒー)の価格で、分厚いトーストとゆで卵がついて来ます。
こめだ珈琲店のシロノワールは人気メニューですが、それ以外にも小倉アンのトーストやサンドイッチも人気です。とにかく、メニュー商品の分量の多さが有名です。
年老いた珈琲豆焙煎屋は、和歌山市のイオンモールに出店している「こめだ珈琲店」を、一度だけ体験したことがあります。
(6)星乃珈琲店
コーヒー豆の焙煎は直火焙煎(小型コーヒー豆焙煎機による焙煎)、その直火焙煎によって焙煎したコーヒー豆を使って、ハンドドリップで丁寧に淹れたコーヒーにこだわる昭和の珈琲専門店スタイルの喫茶店チェーンだと想像できます。
フランチャイズチェーン主体の店舗展開で、全国に200数十店舗の喫茶店を展開しています。
コーヒーメニュー以外では、パンケーキに人気があるとのことですが、年老いた珈琲豆焙煎屋は、星乃珈琲店を体験した事はありません。
(7)喫茶室ルノワール | 銀座ルノワール
東京都、神奈川県、埼玉県に直営の喫茶店を90店(2018年)展開している老舗の喫茶店チェーンで、東証一部上場の大手珈琲企業キーコーヒー傘下の喫茶店チェーンです。
昔ながらの雰囲気を持つ喫茶店チェーンで、コーヒーはネルドリップで淹れているとのことです。
21世紀になってから和歌山県外に出たのは1度だけ、出かけた先は大阪市内で日帰りという年老いた珈琲豆焙煎屋ですから、喫茶室ルノワールを体験したことはありません。