年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

今年から、ブログタイトルを「年老いた珈琲豆焙煎屋の珈琲物語」から、「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に変更しました。

コーヒー豆の熱伝達

コーヒー豆の焙煎では、コーヒー豆1個における熱伝達の仕方が、たくさんのコーヒー豆が集合した時の熱伝達を表わす基本となると年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

コーヒー豆が、周囲の空気(雰囲気)に対して静止しているなら、コーヒー豆と空気(雰囲気)との熱伝達は伝導伝熱のみを考えればよいと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

www.ekawacoffee.work

 
しかし、コーヒー豆と空気(雰囲気)が、お互いに動いている場合には、対流による熱伝達も考える必要があると思います。

そして、温度が高くなってくると、輻射が、コーヒー豆の熱交換や熱放射を支配するようになると年老いた珈琲豆焙煎屋は考えているわけです。

伝熱は、温度差や温度勾配が存在すると、温度の高いところから、温度の低い所へと熱移動が起きる現象で、大きく分けて、伝導伝熱、対流伝熱、放射(輻射)伝熱の3種類の伝熱方法が知られています。

 

f:id:ekawa:20200830091846j:plain


余談ですが、年老いた珈琲豆焙煎屋は、30年前(1990年代前半)に購入した小型生産用コーヒー豆焙煎機で自家焙煎したコーヒー豆を小売販売しています。

30年前の日本ですが、コーヒー豆の焙煎に関する文献が少なくて、手探りでコーヒー豆の焙煎について学んできました。

その年老いた珈琲豆焙煎屋が最初に学んだのが、熱の伝達の仕方です。中学校の理科の参考書を書店で買ってきて、自学自習した思い出を持っています。

年老いた珈琲豆焙煎屋は文科系の人間ですから、中学校の理科といっても、ものすごく難解だったのを覚えています。

 

この記事は、note で有料公開している「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」の中に収録している『コーヒー豆の熱伝達』のダイジェスト記事です。

note で有料公開している記事「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」には、コーヒー豆の熱伝達を含めて4本の独立した記事を収録しています。

note.com

 

note 版、「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」に収録している4本の記事は、以下の通りです。

(1)コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識

 ダイジェスト版は→コチラ

(2)L値と焙煎度(煎り具合)の関係

 ダイジェスト版は→コチラ

(3)コーヒー豆の熱伝達

 ダイジェスト版は→コチラ

(4)膨化(パフィング)/explosion puffing

 ダイジェスト版は→コチラ

 

は、noteマガジン『年老いた珈琲豆焙煎屋のコーヒー豆焙煎覚書/第1集 』にも収録しています。

note.com