エカワ珈琲店(年老いた珈琲豆焙煎屋)のブログ

エカワ珈琲店の珈琲情報専門ブログ

コーヒー業界第1の波、第2の波、そして第3の波 | アメリカの場合、日本の場合、

アメリカのスーパーマーケットの商品棚には、大手コーヒー豆焙煎企業であるマックスウェルコーヒーハウス、フォルジャーズ、ヒルズブラザーズ、の焙煎コーヒー豆がぎっしりと並べられていると、何年か前にネットサーフィンしていて読んだことがあります。 

大量生産・大量消費型のアメリカのコーヒー豆焙煎企業は、オートメーション化した大規模コーヒー豆焙煎工場の稼働率を維持する必要から、スーパーマーケットの棚スペースの取り合いをしているのだと思います。

www.ekawacoffee.work

f:id:ekawa:20200208162818j:plain

 

 クイックナビゲーション

 

アメリカのコーヒー業界、第1の波 | ファーストウェブコーヒー

アメリカのコーヒー豆焙煎業界は、19世紀の中頃から100年間に渡って成長を謳歌しました。アメリカのコーヒー業界、第1の波です。

この時期に誕生・強大化したのが、現在、スーパーマーケットの棚スペース(マスマーケット)を取り合っているが、アメリカの大手コーヒー製造企業4ブランドだと年老いた珈琲豆焙煎屋は理解しています。

その後、大量生産・大量消費型の平均的な焙煎コーヒー豆に拒絶反応を示す人が多くなって、20世紀の中頃から、アメリカ珈琲業界に停滞・衰退期が訪れました。

アメリカの人たちの食生活レベルの向上に、アメリカの珈琲業界が対応できなかったのが原因だったという意見があります。

 

アメリカのコーヒー業界で発生した第2の波 | セカンドウェーブコーヒー

そのアメリカのコーヒー業界に、スターバックスコーヒーというシアトルの小さなコーヒー会社が異変を起こしました。

1971年、シアトルに1号店を開店したスターバックスコーヒーは、破竹の勢いで店舗数を増やして行きます。そして、スペシャリティーコーヒーという用語をアメリカの人たちの生活の中に定着させてしまいました。

スターバックスコーヒーの破竹の快進撃に刺激されて、スペシャリティーコーヒーを取り扱うコーヒーチェーンが増えて行きました。

アメリカのコーヒー業界で発生した第2の波です。

 

アメリカコーヒー業界第3の波 | サードウェーブコーヒー 

そして、21世紀に入ってからは、ローカルに基礎を置いて、個性的なスペシャリティーコーヒーを、手動制御で焙煎加工するコーヒー会社の活躍が目立っています。

大量生産・大量消費の焙煎コーヒー豆を供給するのではなくて、工場の稼働率を気にする事無く、個性的なスペシャリティーコーヒーを外食店舗に供給するコーヒー豆焙煎屋さんの活躍が目立っています。

工場の稼働率を気にしなくても付加価値の高い商品が売れれば、生産性が高くなります。これが、アメリカコーヒー業界第3の波です。

これらのコーヒー豆焙煎屋さんは、スペシャリティーコーヒーの啓蒙活動中心のマーケティング戦略を採用していると年老いた珈琲豆焙煎屋は理解しています。

 

そこで、日本のコーヒー業界です。

日本のコーヒー業界も、アメリカで発生したコーヒーの波のうち、第1の波、第2の波と同じような波を経験していると考えています。ですから、第3の波が始まっていても不思議ではありません。

昭和の時代、コーヒー豆焙煎会社は、喫茶店業界の成長と歩調を合わせて巨大化して行きました。

日本のスーパーマーケットの商品棚にも、巨大化したコーヒー企業のブランドを冠した焙煎コーヒー豆が並んでいます。

しかし、日本のコーヒー業界におけるコーヒー第1の波に巨大なマスマーケットを提供したのは、1980年代の初め頃に店舗数が最大となった喫茶店業界の繁栄だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

1990年代、アメリカからスターバックスコーヒーが日本にやって来て、瞬く間に、日本の喫茶店市場を席巻してしまいました。そして、同じくシアトル系のターリーズコーヒーなども登場して来ます。これが、日本コーヒー業界第2の波だと思っています。

スペシャルティーコーヒーというコーヒーの概念は、日本にも到達しています。

スペシャリティーコーヒーを売り物にしているコーヒー豆焙煎屋さんも存在していて、2010年代に急成長したコーヒー豆焙煎屋さんも、ごく少数ですが存在しています。

2000年代・2010年代に、小さなコーヒー豆自家焙煎店から成長して、飲食店舗やホテル・旅館などに焙煎したスペシャリティーコーヒー豆を卸している珈琲豆焙煎屋さんも増えつつあります。

もしかしたら、これから日本コーヒー業界第3の波が本番を迎えるかもしれません。

 

アメリカでも日本でも 

アメリカのコーヒー業界第1の波の主役である4ブランドですが、始まりは小さな自家焙煎コーヒー豆の製造小売店だったわけです。

100年以上も前の昔、自分たちで焙煎加工したコーヒー豆を、馬車に積み込んで売り歩いていたわけです。

日本の大手コーヒー企業の始まりも、同じような感じなのかもしれません。

戦争の傷跡から復興しようとしていた街中を、自分たちで焙煎加工したコーヒー豆を、背中に背負って、あるいは自転車の荷台に積んで売り歩いていたのだと思います。

www.ekawacoffee.work

 

年老いた珈琲豆焙煎屋の場合は

年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が営んでいるエカワ珈琲店ですが、69歳と60歳の夫婦2人だけで営んでいる零細生業パパママ規模の自家焙煎コーヒー豆小売専門店です。

そして、自家焙煎コーヒー豆小売専門店を始めて30年以上の年月が経過しています。

少量生産・少量消費向けの自家焙煎コーヒー豆を小売しているわけですが、第1の波、第2の波、第3の波、何れの形態の珈琲ビジネスにもついて行けません。

事業規模拡張を目指しているわけでは無くて、生業商売をしているわけですから、当然と言えば当然の話です。

ということで、昔ながらの自家焙煎コーヒー豆小売専門店商売に精を出すしか術がありません。しかし、幸い、今の日本は高齢化社会の真っただ中にあるわけですから、まだまだ、昔ながらの生業的珈琲商売が通用すると考えています。

ただし、零細生業パパママ経営の自家焙煎コーヒー豆小売商売に限るという制約があると思いますが。

www.ekawacoffee.work