コーヒーを淹れて飲む光景は、日常生活で当たり前に存在するありふれた風景ですが、コーヒー抽出器具の進化の歴史はあまり知られていないような気がします。
コーヒーの飲用は、アラビア半島からトルコを経由してヨーロッパに拡がって行って、そのヨーロッパでコーヒー抽出器具が進化して行ったわけですが、17世紀の後半頃は、焙煎コーヒー豆粉砕物と水を一緒にして鍋で沸かしただけの濾過していないコーヒーを飲んでいたようです。
18世紀に入って、コーヒーを布で濾過するドリップ式の淹れ方が登場して、コーヒーが、飲みやすい飲み物となって行きます。
19世紀に入ると、パーレーター、コーヒービギン、サイフォン、エスプレッソ、コーヒーアーンと、様々なコーヒー抽出器具が登場して来ます。
20世紀に入ると、ドリップ式のコーヒーの淹れ方で、紙フィルターを使う淹れ方が登場してきます。
紙フィルターの登場によって、飲みやすいコーヒーを手軽に淹れられるようになったわけです。
というように、コーヒー果実の煮汁から始まったコーヒー飲用は、時代と人々の洗練を受けて、世界中の人々に一番愛されている嗜好飲料の地位を手に入れたと言われています。
この記事は、note にエントリーしている記事『コーヒー豆焙煎の簡単な歴史、コーヒー抽出の簡単な歴史』に収録している「コーヒー抽出器具の歴史」をネタ元にして書いています。
『コーヒー豆を熱して、それをすり潰して団子にして食べていたのが、紀元800年頃のエチオピアでの話で、それが、人類とコーヒーが付き合い始める最初だったと言われています。』ではじまるnote に投稿している記事『コーヒー豆焙煎の簡単な歴史、コーヒー抽出の簡単な歴史』には、以下の3つの記事を収録しています。
コーヒー豆焙煎の簡単な歴史
(1)コーヒー豆焙煎が始まった頃
(2)オスマントルコでのコーヒー豆焙煎技術の進歩
(3)ヨーロッパでのコーヒー豆焙煎技術の進歩
(4)アメリカ合衆国、珈琲産業の変遷、ファーストウェーブコーヒー
(5)アメリカ合衆国、珈琲産業の変遷、セカンドウェーブコーヒーとサードウェーブコーヒー
コーヒー抽出器具の歴史
(1)カフェに入り浸りの男たちに、ロンドンの女性たちは激怒
(2)コーヒー抽出器具の進化が始まったのは
(3)ドリップ式コーヒー以外の抽出器具登場
(4)20世紀になって紙フィルターが登場
コーヒー醸造(or抽出)の歴史