エカワ珈琲店(年老いた珈琲豆焙煎屋)のブログ

エカワ珈琲店の珈琲情報専門ブログ

業務向け焙煎コーヒー豆市場は変化している、ロースターは多角化・多機能化で対応

1960年代から1980年代の末にかけて、喫茶店の店舗数が増え続けました。日本での話しです。

そして、1980年代の中頃、喫茶店は十数万店舗を数えるまでに増加していました。

 

窮屈な宮仕えから脱サラして、小さくても一国一城の主ということで、外からなら気楽そうに見えた喫茶店稼業を目指す人が多かったわけです。

喫茶店にレギュラーコーヒー豆(業務向け焙煎コーヒー豆)を納品していたのが、ロースターと呼ばれていたコーヒー豆の焙煎屋さんです。

そのロースターですが、喫茶店の店舗数増加に比例するように、それほど努力しなくても事業規模は自然と拡大して行きました。

f:id:ekawa:20201102211818j:plain

 

レギュラーコーヒー豆(業務向け焙煎コーヒー豆)だけを製造販売していたのが、砂糖やシロップ・フルーツの缶詰も取り扱うようになって行って、喫茶店のメニューに軽食が登場するようになってくると、冷凍・冷蔵食材やレトルト食材も取り扱うようになったわけです。

 

喫茶店側としては、ロースター経由で食材やコーヒー関連商品、それに食器類や厨房器具を購入する方が便利です。

ということで、ロースターは、(業務向け焙煎コーヒー豆)以外の商品の取り扱いや商社機能を強化していきました。

喫茶店の新規開店を請け負えば「儲けられる」ということで、コンサルタント機能も強化したり、喫茶店開業希望者や喫茶店の経営者をターゲットとして喫茶専門学校を運営するロースターもありました。

 

1990年代に入ると、喫茶店の店舗数が減少を開始して、それから4分の1世紀くらいが経過した2010年頃には、最盛期の約半分の店舗数にまで落ち込んでいました。

現在(2020年)はというと、喫茶店チェーンの店舗数は増加を続けているのですが、個人経営の喫茶店の店舗数は減り続けています。

歴史を持つ個人経営の昔ながらの喫茶店は、店舗数も減り続けていますが、利用者も最盛期と比べれば相当に減少しています。

 

1990年代以降、喫茶店の衰退に歩調を合わすかのように、我が世の春を謳歌していたロースターも衰退して行きます。

レギュラーコーヒー豆以外の商品やサービスは、大規模ロースターは例外として、中小規模ロースターの経営に何もメリットを与えてくれていません。

それどころか、利益率の低いコーヒー関連商品や食材が、中小規模ロースターの経営を圧迫していたりするわけです。

 

一方、アメリカの喫茶店・ロースター事情です。

2000年代、2010年代と、アメリカでは喫茶店の店舗数が増加を続けていて、それに歩調を合わせて、地域ロースターの経営も順調に推移しているみたいです。

この社会現象を、サードウェーブコーヒーと呼んでいるのだと年老いた珈琲豆焙煎屋は理解しています。

 

アメリカで発行されているロースター向けの専門雑誌なんかでは、ロースターの多角化戦略が推奨されたりもしています。

焙煎コーヒー豆だけでなくて、コーヒー関連商品の取り扱いや、IT技術を駆使して喫茶店をバックアップする体制の確保などが必要だと説かれています。

 

喫茶店とロースターが「Win-Winの関係」を維持するためにも、ロースターが多角化・多機能化の道を進む必要があるということで、アメリカのロースターは、その方向に進みつつあるみたいです。

ですから、日本のロースターの多角化・多機能化の方向性は、決して間違っていなかったと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

 

アメリカでも日本でも、これからの独立系喫茶店(個人店)は、コーヒー豆を自家焙煎する喫茶店の方向に進んで行くのだと思います。

喫茶店・カフェを新規開業する若い世代の人たちは、その方向を目指すはずだと考えています。そうでなければ、喫茶店やカフェを個人で新規に開業する意味がありません。

個人経営で歴史を持つ昔ながらの喫茶店は、ロースターや自家焙煎コーヒー豆小売店から焙煎したコーヒー豆を仕入れ続けると思いますが、ロースターの場合、それだけでは先細りになってしまいます。

 

ということで、日本のロースターの多角化、多機能化は、独立系レストラン・地域飲食チェーン店・ホテル・オフィスなどに便利を提供する方向に進んで行く可能性が高いと考えています。

すでに、日本最大のコーヒー企業グループUCCは、業務向けコーヒー消費を担当していたユーシーシーフーズを、2020年7月にUCCコーヒープロフェッショナルと社名変更 して、スーパーの棚以外を業務用コーヒー市場と定義するビジネスに軸足を移しているようです。

www.ekawacoffee.work