年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

4月13日は喫茶店の日、40年前の喫茶店文化と現在の喫茶店文化の様変わり

f:id:ekawa:20190408203133j:plain

4月13日は、「喫茶店の日」です。

「喫茶店の日」という記念日は、総務省統計局のホームページ「なるほど統計学園」によると、明治21年(1888年)4月13日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことに由来するそうです。

www.ekawacoffee.work

 

可否茶館(カヒサカン)は、コーヒーチャカンとも読む日本最初の本格的な喫茶店です。

1988(明治21)年4月13日、東京下谷西黒門前、御成道警察署の南隣に、鄭永慶が開設。約200坪の土地に建つ西洋風の2階建て洋館で、国内や海外の新聞・雑誌・書籍の閲覧室・「サロン」・「更衣室」・「玉突台」があり、碁・将棋・詩吟・歌会もできるようになっていたと伝えられています。

 

鄭永慶は、鹿鳴館が上流階級の紳士・淑女だけのサロンだったのに反発して、庶民大衆や学生、青年のための知識共有の場所として可否茶館(カヒサカン/コーヒーチャカン)を開業したと言われています。

コーヒー1杯が1銭5厘、牛乳入りが2銭という価格は、当時としては高価格で、設備も、当時としては新しすぎたということで、可否茶館(カヒサカン/コーヒーチャカン)を利用するのは限られた人たちだけだったようです。

赤字続きの結果、明治25年(1892年)、可否茶館(カヒサカン/コーヒーチャカン)は閉店。莫大な借金を背負った鄭永慶は、国外(カナダ)に脱出して、その地で亡くなりました。

 

喫茶店ブームが最高潮に達した1980年代前半、日本の喫茶店数は約16万店舗を数えていました。その頃を頂点として、その後は、毎年・毎年、その店舗数は減少を続けています。

2010年代の後半、再び日本に喫茶店ブームが到来しているように見えます。スターバックスコーヒーやドトールコーヒー、ターリーズコーヒーやこめだ珈琲店などの店内はお客さんが溢れていて、チェーン系喫茶店の店舗数も毎年増加を続けていて、コンビニコーヒーも絶好調です。

 

日本のコーヒー消費は好調を謳歌しているわけですが、日本の喫茶店の店舗数は減り続けていて、最盛期の店舗数の4割弱くらい(約6万店)にまで減っています。

チェーン系喫茶店の店舗数が増えているので、個人経営の喫茶店が減少を続けているのだと思います。

 

個人経営の喫茶店は基本的に儲からないビジネスですから、後継者がいなくて廃業している可能性が高いと考えています。

ちなみに、1960年代・1970年代の個人経営の喫茶店は、儲けられるビジネスでした。1960年代前半の喫茶店ですが、出店費用の回収に半年を必要としなかったわけですから・・・。

 

消費者のライフスタイル や消費行動の変化が、チェーン系喫茶店を成長させて、個人経営の喫茶店の店舗数を減少させているのだと思います。

その消費者のライフスタイル や消費行動の変化が、個人経営の喫茶店に有利な方向に変化すれば、少しは状況が好転するかもしれません。

 

喫茶店を消費者する人たちですが、昭和喫茶店ブームの頃は、「サテン(喫茶店)に行く」と言っていたわけですが、現在(2019年)の喫茶店消費者たちは、「スターバックスコーヒーに行く、こめだ珈琲店に行く」と話しているわけです。

喫茶店消費の分野も、ブランドが闊歩する時代になっているようです。だとすれば、個人経営の喫茶店も地域で独自ブランドを確立する努力をすれば、もしかしたら、我が世の春を謳歌している喫茶店チェーンに、ほんの少しだけ対抗できるかもしれません。

 

成長を続けているチェーン系喫茶店ですが、何れ、喫茶店チェーン同志の競合や、ファミリーレストラン・ファーストフードレストラン、それにコンビニンスストアーやスーパーマーケットなどの異業種間競合が激化して、その成長スピードが鈍化する可能性もあると思います。

個人経営の事業と違って、企業は常に成長を続ける必要があるわけですから、それに、個人経営の喫茶店から喫茶店チェーンに流れるコーヒー消費者は、それほど多くは残っていないと思いますから。

 

ちなみに、コーヒー生豆の輸入量から推測すると、日本のコーヒー市場は、間違いなく成長しているのだと思います。

エカワ珈琲店が自家焙煎コーヒー豆小売商売を始めた30年くらい前と比べると、コーヒーを楽しむ人が ものすごく増加しているのだと思います。

 

関係ストーリー

ekawa.hatenadiary.jp

ekawa.hatenadiary.jp