年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

コーヒー豆自家焙煎談義【第3集】、10月17日出版開始!!

筆者(年老いた珈琲豆焙煎屋)は、過去10数年間に渡って、自分で管理・運営しているブログサイトに、コーヒー豆焙煎に関する記事を書き散らして来ています。

ブロクサイトを、学習ノートの代用として使って来たわけです。

その書き散らして来た記事の中から、幾つかの記事を選択して、その記事に修正を加えたり、一部を書き直したり、足らずを書き足したりして、電子書籍用のテキストを作成して編集したのが、『コーヒー豆自家焙煎談義』シリーズです。

 

『コーヒー豆自家焙煎談義』シリーズは、筆者の独断と偏見によるコーヒー豆焙煎理論集だと位置づけています。

「第1集」と「第2集」は、すでに出版しています。

そして、2023年10月17日に「第3集」を出版しました。

 

★コーヒー豆自家焙煎談義シリーズの紹介と案内

★キンドルでセルフ出版している電子書籍一覧

 

【あらすじ】

街の小さなコーヒー豆自家焙煎店のコーヒー豆焙煎論の断片を幾つか寄せ集めて、1冊の電子書籍にしたのがコーヒー豆自家焙煎談義シリーズで、2023年10月17日現在、「第1集」から「第3集」まで、3冊の電子書籍を出版しています。

「第3集」は、4つの焙煎理論の断片を寄せ集めて編集しています。

1つ目の断片は、ROR(上昇率)に関するウンチクです。ROR(上昇率)は、1分間にコーヒー豆焙煎温度が何度上昇するかの数値(無次元数)で、コーヒー豆焙煎反応の目安となっている数値です。

2つ目の断片は、焙煎中に生成するクロロゲン酸ラクトンやフェニルインダンと言った、焙煎中に生成するコーヒーの苦味成分についてです。

3つ目の断片は、焙煎中のコーヒー豆が膨らんで大きくなっても、コーヒー豆が爆発しないのは、焙煎中のコーヒー豆にガラス転移という物理的現象が発生しているからだとする考え方についてです。

5つ目の断片は、コーヒー豆を焙煎することで作られる、コーヒー独特のメラノイジンにについてです。

 

【目次】

第1章コーヒー豆焙煎プロセスにおけるROR(上昇率)とは何だろう

【1】上昇率とは(RoR、Rate of Rise)とは

【2】ローストカーブ図とコーヒー豆焙煎プロセスの一貫性

【3】コーヒー豆焙煎温度とコーヒー豆焙煎時間

【4】ローストカーブ図を分解する

【5】コーヒー豆焙煎プロセスと4つの段階(焙煎ステップ)

【6】マスタープロファイルについて

【7】ローストカーブ図と上昇率(RoR)

【8】上昇率(RoR)とコーヒー豆の焙煎

 

第2章、秘伝、コーヒーの風味を苦味でコントロールする焙煎プロファイル

【1】ドラム式小型業務用コーヒー豆焙煎機

【2】コーヒーの苦味の特徴

【3】クロロゲン酸ラクトン

【4】フェニルインダン類

【5】コーヒー豆の煎り具合とコーヒーの苦味成分

【6】コーヒー豆焙煎とクロロゲン酸ラクトン

【7】コーヒー豆焙煎と苦味フェニルインダン

【8】まとめ

 

第3章、コーヒー豆の焙煎とガラス転移

【1】ガラス転移について

【2】ガラス転移温度 | ガラス転移点

【3】温度変化に伴う物質の状態変化

【4】ガラス転移曲線

【5】高分子のガラス転移、ガラス転移温度(ガラス転移点)

【6】コーヒー豆焙煎とガラス転移の関係

 

第4章、コーヒーメラノイジ | 焙煎コーヒー豆の褐色色素(褐色物質)

【1】コーヒーメラノイジン

【2】コーヒーメラノイジンの形成

【3】コーヒーメラノイジンの構造

 

【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がキンドルでセルフ出版している電子書籍の中で、2023年10月22日現在、一番購入されている電子書籍を紹介します。