パパママ店規模の珈琲屋の経営者なら、コーヒー豆自家焙煎店のオーナーであっても、喫茶店のオーナーであっても、焙煎コーヒー豆のブレンドについて、相当レベルの基礎知識を持っている必要があると思います。
珈琲で食べている珈琲のプロですから、当然のことだと思います。
一般のコーヒー消費者は、いつもの風味・いつもの香りを求めているはずです。
しかし、コーヒー生豆は農産物で、そのコーヒー生豆を原料として焙煎コーヒー豆が作られているわけですから、農産物であるコーヒー生豆の品質によってコーヒーの風味・香りは変化するのは避けられません。
農産物には出来不出来があって、その時々の収穫生産具合が、焙煎コーヒー豆の品質を変化させるのは避けられません。例え、焙煎コンクールで優勝した人が焙煎したとしても、その変化を焙煎技術でカバーするのは不可能だと思います。
農産物であるコーヒー生豆に原因する風味・香りのブレを少しでも修正する技術として、焙煎コーヒー豆のブレンド技術が有効に作用すると、昭和の頃に発行されていた珈琲本に書いてあったと記憶しています。
ということで、いつもの味やいつもの香りを求めるコーヒー消費者を満足させる方法の一つとして、焙煎コーヒー豆のブレンド技術は、プロの珈琲屋にとって必要不可欠な技術だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。
コーヒー豆自家焙煎店や喫茶店は、上記の目的以外にも、焙煎ブレンドコーヒー豆を作ることで、メニューを多様化したり、販売価格を調整したりできるメリットがあります。
焙煎コーヒー豆ブレンドを作る方法には、事前にコーヒー生豆をブレンドしておいて焙煎するプレミックス焙煎(混合焙煎)による方法と、それぞれのコーヒー生豆を個別に焙煎してに、その焙煎したコーヒー豆を何銘柄か使ってブレンドするアフターミックス焙煎(単品焙煎)と呼ばれる方法があります。
コーヒー豆自家焙煎店や喫茶店は、基本的に後者の方法で焙煎コーヒー豆ブレンドを作っています。
新しい焙煎ブレンドコーヒー豆創作方法です。
単品銘柄選び、配合銘柄数、その配合率の決定が重要な要素になると年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。
それらについては、note で有料公開している『新しい焙煎コーヒー豆のブレンドを創作する方法 | コーヒー豆自家焙煎店・喫茶店の場合は』の記事に、少しだけ詳しく解説しているつもりです。
もちろん、年老いた珈琲豆焙煎屋の独断と偏見に基づく解説ですが・・・。
なお、単品銘柄の配合数や配合率の選定は、基本的に淹れたコーヒーを使って行うのが一般的です。
繰り返しになりますが、この記事は、note で有料公開している『新しい焙煎コーヒー豆のブレンドを創作する方法 | コーヒー豆自家焙煎店・喫茶店の場合は』の記事をもとにして書きました。
よろしければ、note の記事も読んで頂ければ幸いです。(有料ですが)