年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

例えばある自家焙煎コーヒー豆小売専門店のような路地裏経済の軒先商売、情報格差が存在すれば最先端の個人ビジネスになる

需要が供給を上回っていた時代、1970年代の前半頃まで、何とか成り立っていたのが『軒先商売』です。家族だけで営む零細生業商売、それが『軒先商売』です。

映画「三丁目の夕日」の駄菓子屋さんの光景を思い浮かべて下さい、あの風景が軒先店舗商売の基本的な姿だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

ちなみに、「三丁目の夕日」の単行本は絶版になっているようですが、キンドル版が出ています。

 

軒先店舗のイメージ

自宅(住居)の軒先を店舗にして、店舗の奥には部屋があって、その部屋にはテレビが置いてあります。

店の経営者とその家族は、その店舗奥の部屋でテレビを見ながら、本を読みながら、寝転びながら店番をしています。お客さんが来店すれば、その部屋から店舗に出て行って接客します。

私生活を営みながら商売をしているのか、商売を営みながら私生活をしているのか判別が難しくて、私生活と商売の「けじめ」の無い商売が『軒先商売』です。

 

軒先商売は気楽な商売、家族営業でなければ成り立たない

家族営業でなければ成り立たない商売ですが、それでも結構稼いでいる店も存在していました。

駄菓子屋さん、小さな本屋さん、八百屋さん、雑貨屋さん、薬屋さんと、路地裏に立地している商店の大半が軒先商売を営んでいました。

お客さんは近所の人たちと、近所の事業所や家庭への配達です。(路地裏経済とも呼んでいました)

営業時間や定休日はあやふやで同じ生業商売でも、私生活と商売の「けじめ」が存在している、商店街や人通りの多い表通りにテナント出店している商店などとは、商売の仕方が異なっています。

 

情報格差が無くなって軒先商売は成り立たなくなった

1970年代に入って、供給が需要に追いつくようになってくると、『軒先商売』に対する需要が急速に萎んでしまいます。

売り手と買い手の間に「情報格差」が存在するからモノが売れるわけで、「情報格差」が無くなってしまえば、モノは売れなくなってしまいます。

『軒先店舗』程度の貧弱な情報量に満足できなくなった消費者たちは、地域の商店街や新しく登場して来たスーパーマーケットを頻繁に利用するようになって、『軒先店舗』を利用しなくなってしまいました。

 

その後、地域商店街や表通りの店舗も情報格差が無くなって

その後、地域の商店街の情報量にも満足できなくなった消費者は、スーパーマーケット・コンビニエンスストアーやカテゴリー特化の専門店へと流れて行くことになります。

ということで、売り手と買い手との情報格差を作ることのできなかった軒先店舗の個人生業店や商店街の店舗は、企業系の流通小売店舗にお客さんを奪われてしまったわけです。

21世紀の現在、『軒先店舗』で商売を営んでいる個人生業店ですが、ほとんど残っていません。

 

21世紀でも残っている軒先商売の店舗

でも、21世紀の現在でもほんの少しだけ残っていて、何とか生活を営めるだけの収入を稼いでいる店もあるわけです。

例えば、地方都市のある自家焙煎珈琲豆小売専門店は、自宅の一部分を店にした数坪の『軒先店舗』で『軒先商売』を営んでいます。そして、その『軒先商売』だけで、自分たちの生活を維持するのに不自由しないだけ稼いでいます。

 

21世紀の今、何故、軒先商売が成り立っているのか

その自家焙煎珈琲豆小売専門店が、何故、『軒先商売』だけで暮らしていけるのか、その理由を理屈ぽっく考えるてみると、それは、お客さんとその自家焙煎珈琲豆小売専門店の間に、それなりの「情報格差」が存在しているからという結論に達します。

そして、何故、「情報格差」を作ることができるのかというと、その自家焙煎珈琲豆小売専門店が製造小売業型の生業店舗で、好きなことを仕事にしているからだと考えられます。

www.ekawacoffee.work

 

異文化間の文化の交換 

売り手と買い手の間に「情報格差」が存在するから、商売が成り立つわけです。「異文化間の文化の交換」、それが商売の基本だと、マーケティングの教科書に書いてあります。

品揃えの豊富さ、価格の安さ、買い物の楽しさ、店舗の利用のしやすさ、宣伝・広告活動の上手下手、資金力の有る無しと、「情報格差」にもいろいろあります。

その「情報格差」のほとんどの要素で、企業相手ではもちろんのこと、商店街などに立地している個人生業店と比べても数段劣っているのが路地裏の『軒先店舗』でした。

 

情報格差があれば軒先店舗でも生き残れる

住居の一部を店舗にして、そこに商品を漠然と陳列して置くだけで商品が売れた時代、ものすごく情報量が少なかった時代ですから、そのような商売(軒先商売)が成り立ったのだと解釈しています。

その後、ただ漠然と店頭に僅かの商品を陳列して置くだけでは、売り手と買い手の間で「情報格差」を作るのが難しくなって行ったわけです。

ということは、「情報格差」を作ることができれば、『軒先店舗』で『軒先商売』を気楽に営むことも可能になるのだと思います。

 

軒先店舗の生業商売が成り立っている店

行列のできる「たい焼き」のパパ・ママ店、おじいさんとおばあさんで「揚げパン」を作って売っている路地裏のお店、昔ながらの出窓販売で「たこ焼き」を売っている店と、『軒先店舗』で結構繁盛している店もあります。

自家焙煎コーヒー豆を『軒先店舗』で小売販売している地方都市のパパママ店も、『軒先商売』だけで何とか食べて行くことができています。

ちなみに、その自家焙煎コーヒー豆小売専門店は、最近(2020年6月)、自家焙煎コーヒー豆を窓から売る窓型軒先店舗に改装して商売を楽しんでいます。

www.ekawacoffee.work

f:id:ekawa:20200828194257p:plain

 

軒先店舗、軒先商売が成り立つ理由

『軒先店舗』で『軒先商売』を営んでいて、結構繁盛している店や何とか食べて行けている店ですが、その理由として、「美味しいから」という風に説明されたりします。

「美味しいから」ということも、「情報格差」の要素の一つになるわけですが、決して、それだけではなくて、なかなか真似されない「情報格差」が他にも存在しているわけです。でなければ、『軒先商売』を営む生業店が、「まあまあ繁盛したり」、「何とか食べて行けたり」するのが難しい時代、それが21世紀の現在(2020年)だと考えます。

 

パパママ経営の小さなコーヒー豆自家焙煎店が作る情報格差

たとえば、地方都市のある自家焙煎珈琲豆小売専門店です。

2020年5月までは僅か数坪の『軒先店舗』で、2020年7月からは窓型軒先店舗で商売を営んでいるわけですから、自家焙煎したコーヒー豆はともかくとして、コーヒー関連商品の品揃えを豊富に陳列するには無理があります。それに、コーヒー関連商品を豊富に品揃えするだけの資金力もありません。

ですから、コーヒーの抽出方法にこだわった商売に徹することにして、自家焙煎コーヒー豆以外は、ペーパーフィルターと布フィルターだけを取り扱っています。

コーヒーの抽出方法にも色々あるのですが、その中で、手作業によるドリップ抽出(ペーパーor布)にこだわった商売に徹することにしたわけです。

手作業によるドリップ抽出(ハンドドリップ)向けに、自家焙煎した新鮮な自家焙煎コーヒー豆を製造小売りしています。

 

「情報格差」のターゲット設定

「情報格差」のターゲットを設定して、その部分で徹底的に「情報格差」を創出することで、自家焙煎コーヒー豆の『軒先商売』で何とか食べて行くだけ稼いでいます。

ということで、零細生業の『軒先商売』であっても、ターゲットを決めて、徹底的にこだわれば『情報格差』を作ることができるのだと考えている今日この頃です。

零細生業のガレージ店舗で『軒先商売』を開始したアマゾンですが、徹底的な『情報格差』を武器にして、僅か十数年で世界一の小売書店に成長したわけですから。

 

軒先商売の可能性

地方都市のある自家焙煎珈琲豆小売専門店は、古希に近づく年齢の店主とこの秋(2020年)還暦を迎える妻の2人だけで営んでいるパパママ店ですが、窓型軒先店舗で自家焙煎したハンドドリップ向けの自家焙煎コーヒー豆を小売販売するだけではなくて、これまでの珈琲経験を活かして、コーヒーに関係する様々なマイクロビジネスを営む珈琲屋に変身したいと密かに考えています。

個人が営む生業商売の最先端がオンラインを利用するマイクロビジネスですが、そのオンラインを利用するマイクロビジネスの大半は、基本的に「軒先商売」だと思いますから・・・。