昨日(2018年10月10日)の午後8時頃、佐川急便を装ったショートメール(SMS)が届きました。「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください http:〇〇-△△.com」と書かれたショートメール(SMS)です。
ちなみに、下記よりご確認くださいのURLには幾つかのパターンがあるようですが、我が家に届いたショートメール(SMS)では、〇〇-△△の部分がsagawa‐ikeでした。
最近、頻繁にインターネットショッピングをしていて、まだ配達されていない商品もあります。メールが届いた時刻の午後8時頃まで、1時間ほど外出していたので、ついつい、 下記よりご確認くださいのURLをクリックしてしまいました。
表示に時間がかかっている間に、「もしかしたら・・・」と思い直して表示を取り消して、下記よりご確認くださいのURLを検索で(URLのサイトに飛ばない方法で)調べてみて、はっきりと佐川急便を装った偽のショートメールだと確信できました。
考えてみれば、佐川急便が我が家の携帯電話(スマートフォン)番号を知っているはずがありません。インターネットショッピングでは、固定電話の番号を使うことにしているわけですから。
「もしかしたら・・・」という疑念も少しありますが、「危機一髪」災難を逃れることができたと考えています。
佐川急便は、「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」と以下ののように注意を喚起しています。
【佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください】
佐川急便を装った迷惑メールが届くというお問い合わせが急増しております。
このような迷惑メールに記載されているアドレスにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりされますとコンピューターウィルスに感染する恐れがございますのでご注意ください。なお、当社ではショートメールによるご案内は行っておりません。迷惑メールであるか分からないなど、不明な点がございましたら佐川急便Webサイト内「ご意見・お問い合わせ」までお問い合わせください。
「下記よりご確認ください」のURLをクリックすると、本物(佐川急便のサイト)そっくりの偽サイトが表示されて、悪さをするアプリをインストールするように誘導されるとのことです。
対策として、受け取ったショートメールを即刻削除する。偽サイトのアプリをインストールしない。「提供元不明のアプリ」の導入を拒否する設定にしておくこと。などがあるようです。
佐川急便を装った偽メールについては、今年の夏頃から頻繁に話題になっていたようですが、我が家は全く知りませんでした。もっと、ニュースに敏感になるべきかもしれないと反省しています。
今回は、「佐川急便を装った偽メール」を検索して、下の2つのブログ記事で学習させて頂きました
携帯(スマホ)に佐川急便を装ったショートメール(SMS)が届いたことで、ひとつ学習しました。
ブログやサイトの記事のテキストにリンクを貼って、訪問してもらいたいページやサイトに誘導するのは、もう止めようと思います。
リンクの貼り付けは、管理しているサイトやブログの一部分を除いて、はてなブログの埋め込み型リンクを使うことにします。
テキストにリンクを貼っているブログやサイト(エカワ珈琲店が管理している)の記事については、追々、修正して行くつもりです。