年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

今年から、ブログタイトルを「年老いた珈琲豆焙煎屋の珈琲物語」から、「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に変更しました。

コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識【はてな版】

コーヒーの果実が収穫される場所や栽培方法、その果実から商品としてのコーヒー生豆を作る精製方法も、1杯の(淹れた)コーヒーの品質や風味に影響を与えていますが、そのコーヒー生豆をどのように焙煎加工するのか、そしてコーヒー豆を焙煎してからの保存の仕方や保存期間も、1杯の(淹れた)コーヒーの風味に重要な影響を与えていると考えられます。

f:id:ekawa:20180507200204p:plain

 

淹れたコーヒーの香味は、同じ農場で栽培収穫したコーヒー豆であっても、その煎り加減によって香りや味が変わってきます。

コーヒー豆自家焙煎店が販売している自家焙煎コーヒー豆は、生産用小型コーヒー豆焙煎機(1kg~数kgの単位でコーヒー豆を焙煎する焙煎機)を使って手作業で丁寧に少量ずつコーヒー豆を焙煎加工しています。

 

コーヒー豆自家焙煎店の焙煎プロセスは、お米の炊き方と同じで「はじめチョロチョロ、中パッパ、パチパチなったら徐々にチョロチョロ」だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

コーヒー生豆には、平均して10~12%の水分が含まれています。

コーヒー豆の重量は焙煎中に12~25%くらい減少します。コーヒー豆の煎り加減が深くなるほど、焙煎時間が長くなるほどコーヒー豆から水分が失われるので、コーヒー豆の重量は減少します。

 

焙煎コーヒー豆の大きさは、コーヒー生豆の大きさの1.5~2倍くらいになります。水分の減少と体積の増加は、焙煎コーヒー豆の密度を大幅に低下させるので、焙煎コーヒー豆は脆くなります。

 

この記事は、note で有料公開している「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」に収載している同名記事のダイジェスト版です。 

正規版は、note にて「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」を100円で購入して頂ければ読んでもらえます。購入の仕方は、note にて確かめて頂けると思います。

コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識【note版】

 

参考までにですが、note 版「コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識」を構成している4本の独立記事は、以下の通りです。

(1)コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識

 ダイジェスト版は→コチラ

(2)L値と焙煎度(煎り具合)の関係

 ダイジェスト版は→コチラ

(3)コーヒー豆の熱伝達

 ダイジェスト版は→コチラ

(4)膨化(パフィング)/explosion puffing

 ダイジェスト版は→コチラ