エカワ珈琲店は自家焙煎コーヒー豆小売業(マイクロビジネスです)が主たる仕事ですが、オンラインを利用するマイクロビジネスにも挑戦しています。
自家焙煎コーヒー豆小売りという仕事も、オンラインを利用して営む仕事も、どちらもエカワ珈琲店が営むマイクロビジネスですから、「エカワ珈琲店=マイクロビジネス」という認識で商売を営んで行こうと考えています。
ということで、現在(2017年2月)、エカワ珈琲店が挑戦しているマイクロビジネスを紹介します。
60歳代半ばのおじさん(orおじいさん)が営んでいるマイクロビジネスですから、ごく一般的なものばかりです。
(目次)
昔ながらのマイクロビジネス
(1)実店舗で焙煎コーヒー豆を販売する。電話で受注して、焙煎コーヒー豆を宅急便で配達する。
(1)コーヒー(浸出液)のテイクアウト販売とポットコーヒーサービス。現在(2017年2月)、一時的に休止していますが、(2017年)春ころから、密かに再開するつもりです。
オンラインを利用するマイクロビジネス
(※)オンライン小売
自家焙煎コーヒー豆を、「ヤフーショッピング」や「おちゃのこネット」というWEBサービスを利用して小売販売(通信販売)しています。
配達は、ヤマトの宅急便を利用しています。
(※)自費出版/電子出版
電子書籍専用パソコンやタブレット、スマートフォンの登場で、紙の本(印刷媒体を利用した書物)の市場は、ゆっくりとしたスピードで縮小を続けているのだと思います。
しかし、デジタル出版の台頭は、無名の数多くの書き手に収入の糧を提供してくれています。
エカワ珈琲店は、noteを利用して、記事を有料で販売しています。そして、少数ですが、購入してくれるお客さんも存在します。
今年(2017年)は、キンドルにも挑戦しようと考えています。
(※)ブログを書く
エカワ珈琲店は、googleアドセンスやアマゾン・楽天・和歌山県商品などのアフリエイト広告をブログサイトに貼り付けています。
ブログサイトにgoogleアドセンスやアフリエイト広告を張り付けるという手法は、最も一般的で簡単なマイクロビジネスなのだと思います。
また、エカワ珈琲店の他のマイクロビジネスの広告媒体としても利用しています。
(※)オンライントレーニング(orオンライン塾)
エカワ珈琲店は、これまでに積み重ねて来た珈琲に関係する経験(スキル)で収入を得たいと考えていますが、現在(2017年2月)のところ、ほとんど何もできていません。
珈琲に特化した有料会員制のWEBサイトを運営できたらと考えているのですが・・・。
(※)専門的サイトの運営
専門性の高いサイトは、googleアドセンスなどのディスプレイ広告やアフリエイト広告の貼り付けに適しているのだと思います。
以前、珈琲ウンチク専門のサイトを運営していたころ、クリック広告で稼がせてもらったのですが、その珈琲ウンチクをブログに移転させたところ、それまでの5分の1くらいしか稼げなくなってしまいました。
ということで、現在(2017年)、和歌山市(特に、和歌山城周辺)に特化した観光案内サイトを制作してみようかと考えています。