年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

今年から、ブログタイトルを「年老いた珈琲豆焙煎屋の珈琲物語」から、「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に変更しました。

コーヒーのはじまり、コーヒーの語源、そして、コーヒーの大雑把な歴史

人間がコーヒーを利用するようになってから、1000年以上の時間が経過しているとエカワ珈琲店は理解しています。

その昔、エチオピアのアビシニア高原では、遊牧民族のガラ族がコーヒーの果実を潰して、それに油を加えてボール状にして携帯食に用いたと伝えられています。

 

ついで、熟した果実の果肉と乾燥した外皮からワインが作られるようになって、その後、薬として利用されるようになって、西暦1300年頃からコーヒー豆の焙煎が始まりました。

 

焙煎したコーヒー豆で淹れたコーヒーは、最初の頃、イスラム教の修道者の眠気覚ましとして使われていたのですが、1454年、アデンの回教寺院で、一般の回教徒にも飲用が許されると、またたく間に、コーヒー飲用の習慣はイスラム圏全域に拡大して行きました。

 

コーヒーについて最初に書物で紹介したのは、アラビア人医師のラーゼス(Rhazes/850~922年)です。

最初は食物として、次にワインとして、その次には医薬品として、そして、紀元700年頃からは飲み物として利用されるようになったとコーヒーを紹介しています。

このラーゼスの話については、アブダルカディールの「アラビアの手書本(1587年)」に収められています。

 

【コーヒーの語源】

ヨーロッパの諸言語に「コーヒー」という言葉が入ってきたのは16世紀の終わり頃のことで、イタリア語のカフェ(caffe)から派生した言葉だと考えられています。

もともとは、アラビア語の「カーワー(qahwah)」を語源としているのですが、アラビアから直接イタリアに入ってきたのではなくて、オスマントルコの「カーヴェ(kahve)」というトルコ語を経由してイタリアに入って来たと考えられています。

 

【大雑把な歴史】

エチオピアの北東地域で自生していたコーヒーノキは、最初、アラブ世界でのみ栽培されていました。

信用できる記録によると、15世紀の中頃、アラビア半島に位置するイエメンのスーフィー教会にて、一般の回教徒にも飲用がゆるされたのが、コーヒーが世界中の人たちに愛される飲料となる最初の第一歩でした。

コーヒーの飲用は、イスラム世界からインドやイタリアに拡がり、その後、他のヨーロッパの国々へ、そして、インドネシアやアメリカへと拡がって行きました。

 

この記事の全文は、noe にて有料で販売しています。

 ↓↓↓

note.mu