年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

小規模な飲食店舗(軽食喫茶・レストラン)の差別化戦略は、コーヒー豆自家焙煎店にお任せ【小さな喫茶店】

アメリカの飲食店市場では、小規模な飲食店舗やローカルチェーンは差別化マーケティングを駆使することで、大手飲食チェーンの攻勢を凌いでいると理解しています。

マイクロ・ロースターと呼ばれるアメリカの小規模なローカル(地域)のコーヒー豆焙煎屋さんは、それを追い風としてホールセール(焙煎コーヒー豆の卸売り)で業績を伸ばしているように感じられます。 

そのマイクロ・ロースターの躍進現象を、アメリカのマスコミは、サードウェーブコーヒー(コーヒー第3の波)という表現で紹介しています。

www.ekawacoffee.work

 

日本の小規模な喫茶・飲食店舗は、大手の喫茶店・飲食店チェーンの仁義なき攻勢を受けて、相当に追い詰められた状況に陥っています。

日本でも、差別化マーケティングを採用している小規模な喫茶・飲食店舗は、大手の喫茶店・飲食店チェーンの仁義なき攻勢を退けているわけですから、今後、必然的に、小規模な喫茶店や飲食店は、生き残りをかけて大手の喫茶店・飲食店チェーンとの差別化にまい進して行くだろうと想像しています。

 

小規模な地域の喫茶店・飲食店におけるコーヒーの差別化マーケティングを支えているのは、アメリカではローカル(地域)のマイクロ・ロースターだったわけですが、日本ではローカル(地域)のコーヒー豆自家焙煎店がことになると思っています。

というよりも、小規模な喫茶店や飲食店の差別化戦略に伴うコーヒー需要を受け持つことができるのは、今のところ、ローカル(地域)のコーヒー豆自家焙煎店だけだと思います。そうでなければ、差別化戦略は機能しないと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えます。

 

小規模な喫茶店や飲食店が、大手の喫茶店や飲食店チェーンと同じように、自動化された工場で大量生産しているレギュラーコーヒーと呼ばれている焙煎コーヒー豆を使っていたのでは差別化にならなりません。

同じ食材を使って飲食商売をするのなら、小規模な喫茶店や飲食店の店舗サービスオペレーションが洗練された大手の喫茶店や飲食店チェーンの店舗サービスオペレーションに太刀打ちできるはずがありません。

 

ローカル(地域)のコーヒー豆自家焙煎店は、小型業務用コーヒー豆焙煎機を使ってコーヒー豆を必要な量だけ手作りで少量生産しているので、煎りたての新鮮な自家焙煎コーヒー豆を出荷できます。

焙煎工房で少量焙煎した自家焙煎コーヒー豆と、オートメーション化した工場で大量生産するレギュラーコーヒー豆とでは、見た目は同じ焙煎コーヒー豆商品ですが、中身は全く違った焙煎コーヒー商品です。

 

ということで、もうすぐ、ここ日本でも、アメリカで発生してヨーロッパに飛び火してるサードウェーブコーヒー現象(コーヒー第3の波現象)が発生するはずだと期待している今日この頃です。