年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

インスタントコーヒー=ソリュブルコーヒー

インスタントコーヒーは、一般的に、「お湯を注ぐとすぐ飲めるコーヒー」で、手間をかけずにコーヒーを簡単に作ってすぐに飲みたい消費者向けに販売されています。

ソリュブルとは、「可溶性」を意味する英語で、インスタントコーヒーと同じ意味で使われています。

お湯や水に溶けやすい粉末や顆粒になっているのが特徴です。

 

【参考】近年、インスタントコーヒーが再び注目され始めています。

www.ekawacoffee.work

 

【目次】

 

インスタントコーヒーの始まり

1900年前後、日本人化学者の加藤さとり博士によって、ソリュブルコーヒーの製法が考案されたと伝えられています。

大部分のインスタントコーヒーは、濃厚な抽出液を霧のように散布して熱風で瞬間的に乾燥させるスプレードライという方法か、濃厚な抽出液を冷凍乾燥させて、それを真空状態にして熱を加えて水分を取り除くフリーズドライという方法で製造されています。

 

インスタントコーヒーの定義

全日本コーヒー公正取引協議会が定める公正競争規約では、インスタントコーヒーについて以下のように規定しています。

 この規約において「コーヒー」とは、レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーであって、容器又は包装に密封されたものをいう・・・

この規約において「インスタントコーヒー」とは、コーヒーいり豆から得られる抽出液を乾燥した水溶性の粉状、顆粒状その他の固形状のコーヒーをいう。

 

インスタントコーヒー消費量は増加している

現在(2010年代)はレギュラーコーヒーやクラフトコーヒーが全盛の時代で、インスタントコーヒーは時代遅れの飲み物だと思い込んでいたのですが、2009年~2016年にかけて、全世界のインスタントコーヒー消費量は3.6%伸びていて、2016年の全世界での売り上げは約100億ドルに達していると報じられています。

www.ekawacoffee.work

 

インスタントコーヒーの品質向上

21世紀に入ってからのインスタントコーヒーですが、利便性だけでなくて、その品質も向上していて、レギュラーコーヒーに追い付きつつあると言われています。

コーヒー生豆は1年・2年・3年と保存しても、それほど品質は劣化しないと言われていますが、焙煎したコーヒー豆は1か月も常温で保管しておくと品質は劣化しています。

それが、消費地でしかコーヒー豆を焙煎加工できない理由となっています。

 

インスタントコーヒーと現地生産

一方、インスタントコーヒーの賞味期間は、コーヒー豆自家焙煎店で販売している焙煎コーヒー豆と比べるともちろんのこと、スーパーマーケットやコンビニエンスストアーで販売されているレギュラーコーヒーと比べれても相当に長くなっています。

ですから、コーヒー生豆生産地での現地生産が可能ということで、近年、コーヒー生豆生産地に工場を建設して現地生産する方向に向かっているようにも感じられます。

www.ekawacoffee.work

 

インスタントコーヒーの製造方法

インスタントコーヒーの製造方法で、一般的な方式には2つあると言われています。

1つは、抽出したコーヒー液を凍結乾燥(or冷却固化)したかたまりを粉砕して製造する方式で、凍結乾燥方式と呼んでいます。

第2次世界大戦が終わってまもなく、アメリカで開発されたインスタントコーヒーの製造方法。

2つ目は、抽出したコーヒー液を噴霧乾燥させる時に、同時に造粒を行う方式で、噴霧乾燥式と、呼んでいます。

 

それぞれのインスタントコーヒーの特徴

凍結乾燥方式でインスタントコーヒーを製造すると、不定形の大きな粒子となって、ソフトな顆粒がたくさんできるとされています。

噴霧乾燥方式のインスタントコーヒーと比べると、香味が数段良くなるのですが、少量生産になるのでコストが高くなるそうです。

噴霧乾燥式の場合、コーヒーの抽出液から直接造粒するので、大量生産が可能でコストが安くなると言われています。

この方式で製造したインスタントコーヒーは、吸湿性・熱可塑性があって、非常にデリケートなのだそうです。

噴霧乾燥方式で製造されたインスタントコーヒーは、多孔質顆粒で、45度Cの温水に極めて速く分散・溶解すると言われています。

 

インスタントコーヒー=ソリュブルコーヒー

インスタントコーヒー(Instant coffee)は、ソリュブルコーヒー(Soluble coffee)ともコーヒーパウダー(Coffee powder)とも呼ばれいます。

コーヒー顆粒(コーヒークリスタル)、あるいはコーヒーパウダーに熱湯(or熱いミルク)を加えて混ぜ合わせることで、ホットコーヒーを素早く準備することができます。

 

インスタントコーヒーの歴史

ソリュブルとは、「可溶性」を意味する英語で、インスタントコーヒーと同じ意味で使われています。お湯や水に溶けやすい粉末や顆粒になっているのが特徴です。 

ソリュブルコーヒーは、1881年にフランスで発明されて、1901年、シカゴ在住の加藤さとり博士が考案したソリュブルコーヒーを、シカゴで開催されたパンアメリカン博覧会に出品したと伝えられています。

1910年、初めてインスタントコーヒーの商業販売が始まって、1938年には、ネスレが本格的なインスタントコーヒーを発売しました。

 

インスタントコーヒーの利点

ソリュブルコーヒー(orインスタントコーヒー)には、簡単に素早くコーヒーを淹れることができて、焙煎したコーヒー豆やコーヒー粉の状態で保管するよりも体積・重量が少なくて、製品寿命も長いという利点があります。それに加えて、コーヒー粕が出ないので環境負荷が少ないとも言われています。 

 

インスタントコーヒーの製造プロセス

インスタントコーヒーは、焙煎、ブレンド、粉砕、抽出、乾燥の工程を経て製造されます。乾燥の仕方によって、スプレードライ方式とフリーズドライ方式に分けられます。

全日本コーヒー協会の「コーヒー図書館/コーヒーができるまで」は、濃縮したコーヒー抽出液を零下40度くらいで凍結・乾燥させて、真空状態の昇華作用によって、氷の部分が空間となって、大粒の粒子ができる。それが、フリーズドライ方式で製造するインスタントコーヒーの原料となると説明してくれています。


インスタントコーヒーの製造工程

 

【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がキンドルでセルフ出版した電子書籍です。