珈琲101
年老いた珈琲豆焙煎屋は、地方都市の和歌山市で小さなコーヒー豆自家焙煎店を夫婦2人だけで営んでいます。 www.ekawacoffee.work 零細生業パパママ店の高齢の店主が、お客さんを前にして「コーヒーについてのあれこれ」を大雑把に説明するならという前提で…
焙煎コーヒー豆を挽いた粉砕物(焙煎コーヒー粉)とお湯を接触させて、焙煎コーヒー粉に含まれているコーヒー成分をお湯に移動させるのが、コーヒーの抽出です。 美味しいコーヒーの醸造は、良質の焙煎コーヒー豆と良質の水に依存しています。(1杯のブラックコ…
家庭で使うコーヒーミルのタイプには、2種類のタイプがあります。 臼歯で焙煎コーヒー豆を粉砕するバリグラインダータイプのコーヒーミルと、プロプラ羽根を回転させる衝撃で焙煎コーヒー豆を粉砕するブレードグラインダータイプのコーヒーミルです。 一般…
豆の姿形のままで購入した焙煎コーヒー豆を挽く作業は、コーヒーを淹れる作業の最初のステップです。 一杯のコーヒーの味は、焙煎コーヒー豆の挽き具合によって変化します。 一杯のコーヒーにたどり着くまでの道のりには、コーヒー豆の栽培・生産、コーヒー…
コーヒー豆(生豆)の生産、コーヒー豆の焙煎、コーヒーの淹れ方、コーヒーの飲み方の種類などなど、コーヒーについて多くを知らなくても、誰もが、美味しいコーヒーを味わった時の心地よい食感を知っていると思います。 街の喫茶店・カフェで、あるいは職場や…
コーヒー豆の焙煎中に、二酸化炭素ガス・揮発性の香りガスなどがコーヒー豆内部で生成します。 それらのコーヒーガスは、一部は焙煎中にコーヒー豆から排出されていますが、一部は焙煎終了後も焙煎コーヒー豆内部に残ります。 ハンドドリップでコーヒーを淹…
焙煎コーヒー豆を粉砕して、その焙煎コーヒー粉に含まれているコーヒーの成分をお湯に溶かして(溶解させて)、焙煎コーヒー粉の残り滓とコーヒー成分が溶けている(溶解・分散している)お湯を分離すると、あの香ばしいコーヒーが出来上がると年老いた珈琲豆焙…
それぞれのコーヒー豆銘柄は、それぞれのコーヒー豆銘柄特有の風味を持っています。そして、酸味に富んでいるコーヒー豆、苦味に富んでいるコーヒー豆、味に偏りのない中庸のコーヒー豆、香りの高いコーヒー豆などと経験的に評価されています。 ブレンドとは…
コーヒーに含まれる化学成分の構成の違い、それが、コーヒーの香味の基礎となっていると考えています。そして、コーヒーの香味は、コーヒー豆に含まれているコーヒー化学成分の構成具合に依存していると年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。 【目次】 コー…
エカワ珈琲店がコーヒー豆の自家焙煎を開始したのは、1989年(平成元年)の夏(8月下旬)のことです。 その頃も現在(2019年)も、太平洋と大西洋に挟まれたた中央アメリカは、世界最高品質のコーヒー豆を生産すると評価されている地域です。特に、グァテ…
コーヒー生豆からカフェインだけを取り除いたコーヒーを、デカフェ、あるいはカフェインレスコーヒーと呼んでいます。 高齢化社会とそれに伴う健康志向の影響で、最近、デカフェ(orカフェインレスコーヒー)が注目されているように感じられます。 生産地で栽…
多種多様な種類のコーヒーがあって、多種多様な風味があります。その多種多様な風味を説明する方法ですが、基本的には、説明する人の感覚的な(官能)測定に基づいて評価しています。 1杯のコーヒーを淹れるのに使う焙煎コーヒー豆の色や化学成分量などの物理…
誰もが焙煎コーヒー豆を見たことがあると思いますが、その原料となるコーヒー豆(orコーヒー生豆)を見たことのある消費者は、それほど多く無いと思います。コーヒー豆(orコーヒー生豆)は、エチオピアを原産地とするアカネ科の「コーヒーノキ」の種子です。
食べ物や飲み物の嗜好温度は、体温を中心に±25~30度Cの範囲にあると言われています。温かい食べ物や飲み物は60~65度C前後、冷たい食べ物や飲み物は10度C前後が、その嗜好温度なのだと思います。
美味しいコーヒーを淹れるコツ、それは、焙煎後それほど日にちの経過していない新鮮な焙煎コーヒー豆を最適なサイズに粉砕して、その最適なサイズに粉砕したばかりの焙煎コーヒー粉(or顆粒)を使ってコーヒーを淹れる方法だと考えています。 焙煎コーヒー豆粉…