物語・読み物
年老いた珈琲豆焙煎屋は、40歳を目前にして公務員を脱サラ、廃業寸前の喫茶店を自家焙煎コーヒー豆小売専門店に衣替えして商売の世界に飛び込みました。 コーヒーが好きだから自家焙煎コーヒー豆小売専門店を始めたわけでは無くて、自家焙煎コーヒー豆小売…
2011年のことです。 日本もアメリカもヨーロッパも、経済不況の真っただ中にあって、毎日・毎日、経済に関係する暗いニュースが報じられていました。 当時、その原因は巨大な財政赤字にあるということで、財政赤字の削減が求められたりしていました。 そ…
コーヒーは、焙煎したコーヒー豆を粉砕して淹れて飲む嗜好飲料で、カフェインが含まれていて、デザートと良く合う飲み物だと誰もが知っています。 しかし、年老いた珈琲豆焙煎屋は、それ以外に、コーヒーについて以下のようなⅠ0箇条の認識を持っています。何…
毎月、夫婦で手取り20万円の年金収入があれば、都会と田舎の中間的な性格を持っている地方の中核都市でなら、まあまあ余裕を持って暮らせるということになっています。
焙煎日から1か月以内の新鮮な焙煎コーヒー豆でコーヒーを淹れて、香りや風味とコーヒーブルームを楽しみたいと思うなら、地元のコーヒー豆自家焙煎店を探してみてはいかがでしょうか・・・。
もしかしたら、近頃(2020年)の地方都市ですが、小さな喫茶店が元気な町と元気の無い町が存在しているのかもしれません。 小さな喫茶店に元気のある町では、街物語が成立します。しかし、小さな喫茶店に元気の無い町では街物語は成立し難いような気がしま…
2007年のデータですが、アメリカに住む人たちが1人で食事をするときに利用する飲食店舗について調査した資料記事を、2010年代の前半にインターネット内で目にしたことがあります。 何かの参考になるかもしれないと、備忘録的にブログ記事の形で保管…
旅先の駅の近く、昭和の頃から変わっていないようなたたずまいの喫茶店を見つけた旅人は、コーヒーを飲んで休憩しようと入店します。 その喫茶店は年配の夫婦2人だけで営んでいて、朝の日射しが入ってくる店内は混みあっています。 カウンター席に座って、…
エカワ珈琲店の履歴書は、1989年から始まっていますが、1955年創業の小さな喫茶店がその前身です。 その喫茶店が廃業寸前まで追い込まれて、何とかしなければということで、自家焙煎コーヒー豆小売専門店に衣替えしました。